家族がコロナで寝込んでいる土曜日。朝、モーニングページを書き、体幹ストレッチとロングブレス・トレーニングをした後、ファミマで日経新聞を買う。先週までは全国紙4誌を買っていたが、ちょっと節約だ。これからは土曜日は日経だけ、日曜日は読売だけ買おうかと思う。他の新聞は図書館で読むのだ。今週末は神宮に行かないから時間的余裕があるが、土曜日神宮やベルーナに行くときは図書館で読む余裕はないかもしれない。まあ、とりあえずやってみよう。
昨日スーパーで買った食材と、妻が作ってくれていた野菜の煮物をありあわせて食べる。そして、フルーツとナッツたっぷりのヨーグルト。さらにふるさと納税でもらった桃を食べる。
浴室乾燥で乾いた家族の洗濯物を畳んだり、タオルをベランダに干したりもする。なんだかんだで畑に着いたのは9時ぐらいか。
今日は、ブロッコリー・カリフラワー・キャベツの定植準備として畝を作る。雑草を取り除き、鍬やスコップで土を掘り起こす。配合肥料「野菜名人」を撒いて土と混ぜ込み、レーキでならし、塩ビパイプで角を整えて完成。
甘長唐辛子と茄子を収穫。甘長唐辛子は来週には引き上げないと。冬野菜の準備を急がねば。農薬は明日に。園主さんに2週間前に手伝った苗を見せてもらうと、毎日細やかに管理されていて感心する。利用料は年間6万円払っているが、その労力は計り知れない。農業は本当に好きでないと続けられない仕事だ。頭が下がる。
午後は昼食をとりながらAmazonプライム・ビデオで「花まんま」を見る。兄弟愛と失われた娘を思う父の姿に涙する。
暑いけれど思い切って自転車で大学図書館へ。中野まで20分ほど。着いたのは16時ごろ。毎日・朝日などの新聞書評欄を読む。徒歩5分の区立図書館もあるが混雑していて落ち着かない。大学図書館は空いていて快適だ。ノートに気になった本の情報を書き写す。全国紙4誌を買っていたころは食傷気味だったが、図書館で読むと新鮮でやる気も出る。卒業生でも年間1100円払えば利用できるのもありがたい。中野は少し遠いが自転車で20分なら問題ない。
土曜日神宮のときは地元の図書館で書評欄を読むとしよう。
18時から、杉並中央図書館まで歩き、往復でなんとか8000歩達成。
コロナに負けない体づくりだ。
お疲れ生でした。