
8月8日金曜日夜。
今日は夏休みの初日。ついに夏休みがスタートした。
まあ、いい。というか、今年は息子の大学受験なので、泊まりの旅行には行けない。夏休みの予定はあんまり入れていない。明日は地元の親父仲間と飲む。そして月曜日の午前中は、入院している父を迎えに行く。予定はそれだけだ。地元の街をまわるか。阿佐ヶ谷は七夕祭りだ。荻窪、西荻、高円寺、吉祥寺、銀座、新宿、渋谷……とか行くかな。
しかし、この猛暑だ。そんなにまわれるかはわからない。
さて、今日だ。今朝は6時半起き。いつもより1時間遅い。モーニングページを書き、ストレッチをして、ロングブレストレーニングをする。そして朝食。
暑いけれど、畑に行くことにする。畑に着いたのは確か9時ごろ。もうとても暑い。
長ネギが元気なかったので、遮光ネットをかけてみる。この猛暑だ。枯れないか心配だ。ナス、きゅうり、ピーマン、甘長唐辛子、トマトを収穫する。トマトの木は半分くらい枯れていた。トマトはもう終わりだろう。ピーマンも、2本のうち1本の木は葉が元気がない。ナスは元気である。たくさんの実がついていた。きゅうりももう少し持ちそうだ。
そんなことをやっているうちに、体験農園で今日は農業ボランティアを目指す人向けの講習会が開催されていた。農業ボランティアは、農家さんをボランティアとして手伝う人たちのことのようである。それをやるための講習会である。
園主さんから「手伝ってもらえないか」との声かけがあり、夏休みになって比較的時間の余裕があるので、手伝うことにした。
秋冬野菜の苗作りが今回の講習会の内容であった。水を含ませた培養土を苗のトレーに入れて、そこにタネをまき、最後に覆土をして完了である。私は覆土を手伝った。ブロッコリー、キャベツ、大根の苗作りであり、かなりの量の苗トレーを作った。なので、結構忙しかった。ボランティア講習が終わったのが12時ごろ。まあまあ疲れた。
たまには体験農園の手伝いをしたいとは思っていたが、今日それができてよかった。
人の役に立つというのは、気持ちの良いものである。また、できる時に手伝いたいものだ。
家に帰って、洗濯をして干した後、1時間ほど爆睡。
軽く昼食をとった後、はちみつのラベイユでマルチフローラル・マヌカを量り売りで買う。毎月8のつく日は10%増量してもらえるのだ。お店の人に量り売りを頼むと、10%増量か10%オフが選べるとのこと。今回は10%オフにしてもらった。
その後、古本屋に行く。本は山積みだが、やっぱり本を探してしまう。最近、角川ソフィア文庫に注目している。日本の古典を現代語訳してくれているのだ。荻窪の古本屋に、角川ソフィア文庫が数冊あった。気になったけど、とりあえず購入は保留。
その後、阿佐ヶ谷の古本屋へ行く。そのなかで日本赤軍の本があった。パラパラとめくると、日本赤軍の高齢のメンバーとベイルートの若い女性が結婚したという記事があった。さらさらとしか読まなかったが、その女性曰く、「とても純粋で正義感が強い」のだそうだ。まあ、あんまりよくわからないけど、「それで結婚するの?」という感じはある。本の写真ではとても綺麗なアラブの女性なので、なんか羨ましいけど。ちょっと買って読んでみたくなるような本であった。私のなかでは、日本赤軍なんて触れたくない日本の過去の悲しい出来事というイメージではあるが。そう、怖い怪談を読みたくなるようなイメージ。うーん。怖い。けど読んでみたい。
まあ、いい。今日はここまで。
お疲れ生でした。今日もサッポロ赤星ビールだ。だんだんお酒に弱くなってきた? ビール大瓶はちょっと酔うね。外で飲むとそんなことはないけれど。